節分近くなると、スーパーやコンビニなどでも、
節分用の特設コーナーなどが設けられ、
炒った豆が福豆(ふくまめ)などの名称で
売られていたりしますよね。
甘い衣を付けた豆菓子なども、
たくさん見かけます。
ナチュラルローソンに行ったら、
節分にちなんだ菓子類が色々売られていました。
私はその中から、
「鬼に金棒」というかりんとうのようなものと、
福豆を購入しました。
節分を待たずに
「鬼に金棒」を食べてみました。
かりんとうに近い味ですが、
今まで食べたことのない風味でした。
美味しかったです!
私が買った福豆の商品名は、
「三角袋 福豆入(袋入)」となっていて、
小さな三角錐の中に炒った大豆が少しずつ
入っています。
三角錐の袋には、
ユーモラスで可愛い絵や言葉が
描いてあります。
楽しみながら食べられます。
昔は節分に炒った大豆を、
そのままパラパラと撒いていました。
だから、節分の後の片づけは面倒でしたし、
撒いた豆は捨てていて、もったいないと思っていました。
節分には年の数だけ豆を食べる慣例があるので、
食べる用の豆は別に取りおいていました。
三角袋に入っていれば、
豆まきをした後の片付けも簡単で、
捨てずに中身を食べても衛生面で
さほど気になりません。
豆まきのような古来からある行事も、
進化しているな~と感心してしまいました。
ちなみに節分をググってみると、
次のような記載がありました。
節分(せつぶん/せちぶん) は、
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われている。豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、
または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて
鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、
邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。文献に現れる最も古い記録は、
室町時代の応永32年(1425年)正月8日(節分)を
記した2文書である。豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べるが、
自分の年の数の1つ多く食べると、
体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。
今年の節分には、三角袋に入った豆をまき、
福を呼び込みたいと思っています。
★☆ ━━━━━━━━━━━━━━━☆★
私のLINE@では、
収益アップにつながる情報を
配信しています。
私のLINE@にご登録くださった方には、
せどり関係のプレゼントを
お渡ししています。
LINE@へのご登録
↓ ↓ ↓
http://pinkysedori.com/tiny/script/pinkyline
お友だち追加登録できない場合は
ID検索してくださいね。
↓ ↓ ↓
@nambu(@もお忘れなく)