母の定期検診に、
付き添ってきました。
母は多発性筋炎という
内臓を含めた身体中の筋肉が、
破壊される病気です。
いつもの主治医の診察の際、
最近の母の悩みの「夜間頻尿」についても
聞いてみました。
![](https://pinkysedori.com/wp-content/uploads/2023/12/月-300x200.jpg)
母は日中あまりトイレに行かないのに、
夜になると頻繁にトイレに行くのです。
寝ている間だけで、
5回もトイレに行くことも
珍しくありませんでした。
トイレにばかり行くから
寝た気がしないと言い、
夕方からは水分を摂ることを
控えてしまいがちでした。
主治医から聞いた話は、
次のようなものでした。
尿は水分を出すだけの役割ではなく、
老廃物を洗い流す役割もある。
老廃物を身体の外に出すために、
1日10回ほどはトイレに行くように
身体はできている。
日中トイレに行かないと、
溜まった老廃物を出すために
夜トイレに行く回数が増える。
だから、日中にトイレに行かない人は
「昼夜逆転」のリズムになってしまう。
![](https://pinkysedori.com/wp-content/uploads/2023/12/寝るコアラ-205x300.jpg)
日中あまりトイレに行きたくなくても、
トイレに行くよう心がけると、
トイレのリズムが夜型から昼型に変えられる。
夜間頻尿の原因は、
他にもあるかもしれないとも
言っていましたが、
主治医の話はざっとこんな感じでした。
母の主治医は大学病院の教授で、
学生を指導したりもするので、
先生のアドバイスは信頼していいと思います。
1日のトイレに行く回数が
ある程度決まっているのであれば、
日中トイレに行く回数を増やすことで
解決できる可能性は高いことが分かりました。
今までは、母が夜トイレが近いのは、
睡眠が浅いからかと思ったりもしました。
![](https://pinkysedori.com/wp-content/uploads/2023/12/寝る猫-199x300.jpg)
でも、日中にたくさん水分を摂って、
マメにトイレに行くようにしたところ、
すぐに効果が現れました。
以前は睡眠中5回もトイレに行くことがあったのに、
最近は2~3回程度に改善されました。
他にも改善点を見つけて変えてゆけば、
かなり夜ぐっすり眠れるようになりそうです。
![](https://pinkysedori.com/wp-content/uploads/2023/12/寝るシーズ犬-300x300.jpg)